ユーザ用ツール

サイト用ツール


日本三大うどん


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
日本三大うどん [2020/05/17 17:42] – 作成 moepapa日本三大うどん [2021/05/09 23:28] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ====== 日本三大うどん ====== ====== 日本三大うどん ======
 日本の伝統的な麺料理のひとつ、うどんで、代表的なブランドの数々です。 日本の伝統的な麺料理のひとつ、うどんで、代表的なブランドの数々です。
-三大うどん、とは言いつつも、実際にはあまり固定でなく、5種類くらいの名前が挙がることの多い珍しい三大〇〇です。+三大うどん、とは言いつつも、実際にはあまり固定でなく、5、6種類くらいの名前が挙がることの多い珍しい三大〇〇です。 
 +どこも我こそが三大うどんだ、と言っていたりしますので、特にどれが代表的な3つなどとはせず、すべて候補をご紹介します。
  
 ---- ----
  
-[[讃岐うどん]]+===== 讃岐うどん =====
 香川県の伝統、定番のうどんです。 香川県の伝統、定番のうどんです。
  
-[[稲庭うどん]] +{{:kama-age_sanuki_udon_by_sekido_in_takamatsu_kagawa.jpg?nolink&400|}}
-秋田+
  
 +讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県(旧讃岐国)の特産うどんである。
 +
 +香川県において、うどんは地元で特に好まれている料理である。
 +
 +同県の2016年時点のサイトによれば、蕎麦とともに人口一千人あたりの店舗数は日本全国の都道府県別統計においても第1位であり、うどん用小麦の使用量は全国一位であったとされる。料理等に地域名を冠してブランド化する地域ブランドの1つとしても、観光客の増加、うどん生産量の増加、知名度注目度の上昇などの効果をもたらし、地域ブランド成功例の筆頭に挙げられる。日経リサーチの隔年調査では地域ブランドの総合力において350品目中1位となり(2008年、2010年連続)、観光客は行き先選択の理由、香川の魅力の第一にうどんを挙げ、2011年には香川県庁と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせた。
 +
 +古くから良質の小麦、塩、醤油、そして地元ではイリコと呼ばれている煮干しなどが、讃岐国(現在の香川県)の特産品であり、それらうどんの材料の入手が容易であった。元禄時代の一枚の屏風絵にも複数のうどん屋を認めることができる。時代が下り、現在の地域ブランド名称として広く知られるようになったのは、うどんを名物とし始めた1960年代頃と考えられている。
 +
 +香川県のうどん店や家庭で作られるうどんを指すとともに、日本全国各地の飲食店でもうどん料理が当名称で供されていたり、冷凍食品などとして手軽に購入できたりするなど、香川県外の地域でも容易に食せる料理として広まっている。代表的なうどんの一種として有名になったことや、2006年から開始された地域団体商標制度への登録は「地名+商品名」でも、一般的に使用されている名称で全国各地で作られている物は難しいという見解を特許庁は示しており、該当する商品において「本場」「特産」などと表示する場合のみ、公正競争の観点から規制を設けた程度にとどまっている。本場でしか味わえない点と、どこでも容易に触れ得る点の両面から、「本場の味を試したい」という欲求を呼び起こすことに成功している一方で、日本国外でのブランド防衛では後手に回った事例も見られる。
 +
 +小麦粉の切り麺であるうどんは香川にしかないものではなく、古来全国にあるが、讃岐は特にうどんのトップブランドとして広く認知されており、各地のうどんを紹介する際に「第二の讃岐うどん」といった表現が用いられたり、特にゆかりはなくとも「讃岐」「讃岐風」を謳われたりしている。
 +
 +香川県民の生活の中で、うどんは特別な位置を占めている。香川県におけるうどん生産量の推移(ゆで麺・生麺・乾麺の合計、香川県農業生産流通課調べ)は、1980年代は1万トン台中盤から2万トン台中盤、1990年代は3万トン強から4万トン台後半、2000年代前半は5万トン弱から6万トン台中盤であった。2009年の生産量は59 643トン(小麦粉使用量)、全国1位であり、2位の埼玉県の2倍以上となっている。1980年にはわずか5%でしかなかった日本国内シェアは、以後四半世紀で四半分に迫るほどの伸びを見せた。
 +
 +香川県民を対象とした調査によると、うどんを「週に1回以上食べる」人の割合は90.5%、「まったく食べない」人は9.5%であり、「週1回」が最も多く50.8%であった。
 +
 +うどんは観光客向けの名物というよりは、老若男女問わず県民の生活に密着した食物・食習慣となっている。うどん店は高松市・中讃を中心に県全域に分布し、たとえば観光用に店鋪の特定集中区域はない。彼らは県外に出てもうどんへのこだわりを隠さず、里帰りにうどんを食して帰郷を実感するほどである。
 +
 +うどんにまつわる地域行事も存在する。半夏生(7月2日頃)にうどんを食べるという慣わしがあり、この習慣に基づきさぬきうどん協同組合が毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定しているほか、大晦日には年越し蕎麦ではなくうどんを食べる県民が一定の割合で存在しており(ただし2010年の四国学院大学の学生による調査では「年越し蕎麦派」が「うどん派」を上回っている)、玉売のうどん店や製麺所は多忙を極める。また新たな行事やイベントのプロモーション活動にも余念なく、2009年からは「年明けうどん」をプロデュースするなどしている。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/rW0u3ax0jpw" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +
 +<html>
 +<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
 +<!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main -->
 +<ins class="adsbygoogle"
 +     style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
 +     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292"
 +     data-ad-slot="9222301761"></ins>
 +<script>
 +     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
 +</script>
 +</html>
 +
 +----
 +===== 稲庭うどん =====
 +
 +讃岐うどんと並んで、日本三大うどんと言うとよく入る有力うどんです。
 +
 +{{:220px-稲庭うどん.jpg?nolink&400|}}
 +
 +稲庭うどん(いなにわうどん)は、秋田県南部の手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんのひとつに数えられる。
 +
 +ひやむぎより太く、やや黄色味かかった色をしている。
 +
 +製法としては、うどんというより、そうめんに近い。打ち粉としてデンプンを使う点や、平べったい形状が特徴。ひねりながら練るという独特の製法により、麺は気泡により中空になっている。そのため滑らかな食感が得られる。
 +
 +一般的に流通しているのは乾麺であるが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。
 +
 +稲庭うどんについて記述のある「稲庭古今事蹟誌」によると、寛文年間以前に秋田藩稲庭村小沢集落(現:秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている。また、秋田には同じ製法で作った「稲庭そうめん」もある。
 +
 +各地に伝わるふるさとの味として、2007年(平成19年)、農林水産省により「農山漁村の郷土料理百選」として選ばれた。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/L1k8KtCoqLk" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +
 +<html>
 +<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
 +<!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main -->
 +<ins class="adsbygoogle"
 +     style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
 +     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292"
 +     data-ad-slot="9222301761"></ins>
 +<script>
 +     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
 +</script>
 +</html>
 +
 +----
 +===== 水沢うどん =====
 +
 +群馬県は水沢周辺の名物うどんで、日本三大うどんとしては人気、評判ですが、あまり他地域で水沢うどんのお店などは見られません。
 +
 +{{:220px-mizusawa_udon_tamaruya.jpg?nolink&400|}}
 +
 +水沢うどん(みずさわうどん)とは、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんである。
 +
 +諸説あるが讃岐うどん・稲庭うどんと並んで、日本三大うどんの一つとされる。
 +
 +水沢うどんは、水澤寺(水澤観音)付近で参拝客向けに提供されたことが始まりとされる手打ちうどんである。
 +
 +麺は若干細めでコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺である。冷たいざるうどんで提供される場合が多い。つけ汁は、しょうゆだれやゴマだれなど、店によって異なる。
 +
 +麺は、コネ・伸ばしと寝かせを繰り返し、切って麺にしたあと乾燥させたものをお土産用として販売している。また、群馬や関東一帯では、パック詰めの冷蔵生麺が、一般的なスーパーでも販売されている。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/WYT8Tis1VcQ" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +
 +<html>
 +<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
 +<!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main -->
 +<ins class="adsbygoogle"
 +     style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
 +     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292"
 +     data-ad-slot="9222301761"></ins>
 +<script>
 +     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
 +</script>
 +</html>
 +
 +----
 +===== 五島うどん =====
 +
 +五島うどん(ごとううどん)または五島手延うどん(ごとうてのべうどん)は、長崎県五島列島で生産しているうどん。細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成するのが特徴である。長崎県を代表するうどんであり、讃岐うどん・稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つとされる。しかしながら日本国内での認知度は十分でないとされ、長崎県庁による認知向上の取り組みが続けられている。
 +
 +五島うどんの起源には諸説あるが、そのうちの1つに遣唐使から中国大陸の製法が伝えられたとする説がある。
 +
 +{{:220px-boiled_goto_udon.jpg?nolink&400|}}
 +
 +九州の麺料理はラーメンが強い人気を持つ一方で、うどんやそうめんも評価されている。その背景には、地理的に中国大陸の影響を受けやすかったことや、小麦生産の盛んな県が多いことがある。同じ北部九州の博多うどんは太麺で柔らかいという特徴があるが、五島うどんは対照的に細麺で弾力が強い。コシの強さを特徴とする一方、「讃岐うどんほどの強いコシはない」と評される。
 +
 +麺の太さは直径2mmほどであり、一般的なうどんよりはそうめんに近い細丸形をしている。椿油を生地に練り込んでいるため、細麺でも伸びることなく、独特の食感を維持できる。
 +
 +基本的には手作業で製麺する。五島うどんは乾麺であり主に上五島(新上五島町)で生産される。なお下五島(五島市)では生麺のうどんが生産される。
 +
 +五島うどんのダシには五島近海で漁獲されるトビウオ(アゴ)を焼いたものをよく使う[11]。ますだ製麺の「あごうどん」は、アゴの粉末を小麦粉に練り込んだ五島うどんである。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/IBzQLRZccHc" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +
 +<html>
 +<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
 +<!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main -->
 +<ins class="adsbygoogle"
 +     style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
 +     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292"
 +     data-ad-slot="9222301761"></ins>
 +<script>
 +     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
 +</script>
 +</html>
 +
 +----
 +===== 氷見うどん =====
 +
 +氷見うどん(ひみうどん)は、富山県氷見市周辺の郷土料理である。
 +
 +作り方は稲庭うどんと同じで竹によりながらかける手縫いで、油を塗らない。ルーツは輪島のそうめんで、1751年(宝暦元年)に「高岡屋」が輪島から技法を取り入れて作り始めたとされる。元々は「糸うどん」との名称で、他の手延べうどんとは異なり、最後まで手で撚りをかける特徴があり、高岡屋においては『一糸伝承』の名で現在も販売されている。このうどんは加賀藩御用達のうどんであり、商品名の通り製法は家伝のものであった。なお、かつて高岡屋では「手打」の表記を採用していたが、これは周辺に類似する製法がなく、市販のような機械製麺ではないとの意味であり、切って麺にしているわけではない。
 +
 +{{:220px-himi-udon.jpg?nolink&400|}}
 +
 +現在氷見うどんと呼ばれるうどんには、こうした伝統的なものと、手延べによるものの2種類があり、高岡屋では両者が販売されている。一般的な手延べうどんの場合、麺が折れにくいようあえてコシを出さない場合が多いが、氷見うどんは両者ともに生地に対して力を加え練り上げるため、手延べの滑らかさと手打ちのコシを共に具有している特徴がある。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/rpKT8fkvrgk" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>


日本三大うどん.1589704928.txt.gz · 最終更新: 2021/05/09 23:28 (外部編集)

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki